*開催レポート*おとなの遠足写真部”pic”「湯けむり温泉を撮ろう♪@有馬温泉」
2021.1.30

2021年最初の遠足は、神戸の奥座敷、有馬温泉へ♪
奈良からだとちょっと遠いかな~と思っていましたが、車だと1時間ぐらい、公共交通機関利用でも梅田から直通バスで約1時間で到着することができました。
今回も密を避けて、午前と午後の二部制で開催しました。
例年、この時期は雪に覆われることもあるそうですが、この日は快晴!

思っていたよりあたたかくて、途中上着を脱ぐ方もいらっしゃるほどでした。
神戸電鉄の有馬温泉駅から撮影スタート!
太閤橋より。

午前中は朝の光がいい感じでした♪

午後は有馬川がキラキラしてました。

誘惑の多いお土産屋さんが連なる商店街を、後ろ髪ひかれながら通り抜け


顔ハメパネルはとりあえずやっとく。

昭和レトロな街並みは絵になるので、ソーシャルディスタンスとって撮影。

塀の向こうをクッキー先生が撮ってると・・・

一人増え、二人増え・・
そのうち見知らぬ人まで「何があるの?」と寄ってきた!
うちの店も毎日前でのぞいてもらおうかしら・・笑

金の湯前到着。
ここまでガマンしてた皆さんも、湯気の立つほっかほか酒まんじゅうを見ちゃったらもう限界!

早速パクっ!!

午後チームは、謎のドリンクを飲んでる人が!!

タガメサイダー!!タガメエキス0.3%入り!!何に効くのかもナゾ!!そして480円もする!!
気になるお味は、普通のサイダーだったそうです(^_^;)
ちなみにこの方、帰りに「女子高生の香りのビール」も飲んでましたw
さてさて、ブレイクタイムを挟んで、天神泉源を目指します。

至るところに温泉が流れています。
天神泉源は、天神さんのお社の中にある泉源。



天神さんの脇には、少しずつ梅が咲き始めてました。


次はタンサン坂を上って、炭酸泉源へ。


こちらは18.6℃という低温の二酸化炭素泉が湧いています。
有名な炭酸せんべいもこちらの温泉を利用して作られてるそうですよ。

近くにある蛇口をひねると、この炭酸泉が飲めます。
日本初の国産オリジナルサイダーの素となったということで、いざチャレンジ!

うげげっw 鉄くさい・・ 美味しくはないようでした(私は飲まなかった)

あちらこちらにクラシックカーが駐車されてて、街並みに馴染んでました。
午前チームの女子たちは全く関心なしだったのに、午後チームは男性が多かったせいか興味津々!

極楽寺を経由して、温泉寺へ。

ふと見ると、そこに見慣れたお坊さんが!

いつも近鉄奈良駅前で噴水にうたれていらっしゃる行基さん!
有馬温泉ともご関係が?
と思って調べてみると、一度衰退していた有馬を行基さんが再興させたそうです。
すごいな~行基さん!できる男!

そうそう!有馬温泉の路地には、怖すぎる飛び出しくん看板があちこちにあります。
誰やねん!?って思ったら、有馬温泉のお店の方のお顔だそうで・・
気持ち悪い(失礼!)けど絶対撮影しちゃいますよね。





ぐるっと泉源巡りをして、金の湯に戻ってきました。
ここからは食べ歩き♪



金の湯の足湯は大盛況!
はじめはあちちち!ってなりますが、しばらく浸かってると体中ぽかぽかしてきます。

足湯で酒まんじゅう、最高!!

最後にお土産買って、今月の遠足は日帰り温泉旅気分のうちに終了しました。

ご参加ありがとうございました!
2月のおとなの遠足写真部”pic”は、奈良市東部にある月ケ瀬梅渓に出かけます♪
毎月こんな感じで楽しくおでかけ撮影してます。来年度はあなたもご一緒しませんか?
ただいま2021年度のおとなの遠足写真部”pic”と定期写真教室の生徒さんを募集しております。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
【生徒募集】4月スタート*PHOTO GARDEN 定期写真教室 2021年度 受講生募集します! – PHOTO GARDEN
コメントを残す