【満席】7月16日開催*SHA.sha.PAKU vol.40「旧奈良監獄 最後の姿を撮りに行こう♪」
お申込を締め切りました。早々に多数のご応募ありがとうございました。
昨夜の嵐、すごかったですね!!
少しずつ季節が進んでいきます。
時代も移ろい、明治時代に五大監獄の一つとして設置された旧奈良監獄は、
唯一完存しているレンガ造りの重厚な建物です。
今年3月まで奈良少年刑務所として使用されていましたが、閉鎖され、
先日、ホテルや温浴施設などの複合施設に生まれ変わることが発表されたばかり。
今回の一般公開が、閉庁後、最初で最後の一般公開となります。
毎年、矯正展で公開されていたので、中に入ったことがある方もいらっしゃるかと思いますが、
今回は矯正展の見学会では入れなかった区域も見学することができるそうです。
見学会について詳しくはこちら→ http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1496047986287/index.html
こんな機会はもうない!!
と、いうことで、今回のSHA.sha.PAKUはこちらに決定
写真撮影OKですので、最後の姿をたくさん写真におさめてくださいね。
ひとつだけ、事前にお願いです。
予約できる時間帯もありますが、団体予約はできませんので、少し早めに現地に行って、暑いですが並んでいただくことになります。
ご承知いただいたうえでお申込下さい。
暑さでイライラしないよう、撮影の前に、お腹は満たしてから行きましょう!
今回のランチは、近鉄奈良駅そばの「オステリア YU・RU・RI」さんで。
数々の有名店で修業されたオーナーシェフが作るイタリアン、ここ、駅近なのに隠れた名店なのです
では、下記の開催・応募要項をよくお読みのうえ、メールでご応募ください。
ご応募の受付は本日6月2日(金)20:00~ですよー
*開催要項*
◇日時: 2017年7月16日(日) 11:00~15:30頃
◇撮影場所: 旧 奈良監獄 ※集合場所はお申込の方に開催日前にお知らせします
◇食事場所: オステリア YU・RU・RI
◇ 持ちもの: カメラ(バッテリー充電満タン、空き容量に余裕のあるSDカード入れてきてね) ・カメラの機能のことを聞きたい方は取説持参してください。・熱中症対策 ・往復のバス代(片道210円×2)
◇参加費: 一般価格¥4,000 / FUN♪会員価格¥3,500(ランチ代・ギャラリー展示費用込)
※事前振込していただきます。振込先等はお申込受付時にご案内します。
※FUN♪会員になると、当店主催のイベントにお得にご参加いただけるほか、店内商品が割引になったり、人気イベントに先行予約できたりと、お得がいっぱいです♪ 随時入会可能ですので、ご希望の方はお知らせください。(年会費が必要です)
◇募集定員: 10名様(女性限定) ※先着順受付
*応募方法* 満席になりました。ご応募受付終了しました。
以下のURLよりお申込専用フォームを開き、必要事項をお書きのうえ、送信してください。
https://photogarden.info/sha-sha-paku-vol-40/
※お申込フォームはただいまよりご覧いただけますが、ご応募の受付は6/2(金) 20時からです。
時刻前にお送りいただいたメールは無効となりますのでご注意ください。
お申込メールを送信いただきましたら、折り返し自動受付メールをお送りします。
万が一届かない場合は、お手数ですが、fun@photogarden.infoを受信できるよう設定確認のうえ、当店の営業時間内(10:00~18:00 水曜休)に 0742-31-2281 PHOTO GARDEN辻までお電話してください。
また、参加可否および参加費のご入金手続については、お申込いただいた方に別途メールいたします。
◇応募期間 : 6/2(金) 20:00~ 満席になり次第、キャンセル待ちでの受付となります。
◇注意事項
・カメラ女子会SHA.sha.PAKUは、講師の同行はありません。
・キャンセル料は開催日2日前からかかります。準備の都合がありますので、何卒ご了承ください。 (2日前~当日10時までの連絡有…50%、当日10時以降連絡または無連絡不参加…100%)
・当日の様子はSNS(Facebook/ブログ/HP)にアップする予定です。支障がある場合は事前にお伝えください。
・小雨決行、荒天中止です。
・集合場所からは路線バスで現地に向かいます。(約6分) バス代は各自ご負担ください。
・当日撮った作品は、データを1枚分お送りいただいて、こちらでパネル加工のうえ、当店ギャラリーに展示します。詳細および展示日程は後日おしらせします。
その他、ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。
ご応募お待ちしております。

昨年の「きたまちMAPフォトラリー」ご参加の方のお写真をお借りしています。
コメントを残す